前の記事>>

エキスポのエキスポ展

 2年ぶりに台風が上陸しました。T0918というのが、気象庁による正式名称の様です。一般的には、台風18号ですよね。
 久しぶりの上陸とのことで、昨日は台風情報に釘付け状態で、当初の進路予想では、淀川を遡る感じでした。となると、大阪市内や京都市内にかかるわけで、大丈夫か?と思うと同時に、午前中は交通機関がマヒするだろうなあと考えておりました。
 ゆっくり、眠れる?って良からぬ予想をしていたためか、台風はやや東よりに進路を取り、大阪への最接近は深夜だったこともあり、朝から普通に電車は動いているし、普通に出勤…嬉しい様な、残念な様な…。この歳になっても、そんなこと考えているんですから、かなり能天気ですね。
 それにしても、かなり大きな台風で、私も夜中に何度か目覚めました。風の打つ音がかなり怖かったです。

 ところで、この間の日曜日に、万博記念公園自然文化園内にある鉄鋼館で行われていた展覧会、エキスポのエキスポ展(expo×expos)に行ってきました。世界持ち回りの展覧会で、過去から今までのエキスポ並びにこれから予定されているエキスポについての展示で、規模はそれほど大きいものではありません。日本では、名古屋に続いて最後の展示だそうで、今後は韓国や中国で行われるそうです。

 年表とビデオが中心なんですが、最初のロンドン万博から順番に展示があります。全てを網羅とまではいきませんが、各時代にわけられた映像は、世相と共に分かる様に工夫され、興味深く見ておりました。

 また日本独自(大阪独自?)の展示としては、明治時代に行われた内国勧業博覧会に関する資料の展示、大阪万博のミニチュアならびに、太陽の塔を中心としたお祭り広場の模型がありました。これらのミニチュアを見ると、大阪万博って楽しそうだなあって今見ても思いますし、是非行ってみたいって思います。

 展示会場が鉄鋼館というのもかなり洒落てるなあと思うのですが、この鉄鋼館、来年、大阪万博の記念館として、再オープンすべく改装工事中です。大阪万博から40年。万博閉幕後に残された建物も老朽化で解体され、今は太陽の塔と大屋根の一部、そして鉄鋼館のみとなってしまいました。せっかく残ってるんだから、活用してしまおうということなんでしょうが、個人的には賛成です。総入場者数6400万人は、今もまだ破られていない記録だそうです(人口を考えると、上海万博は、これを上回りそうな気がしますが…)し、当時の勢いを感じる気がします。あれから40年、万博が描いた夢が現実のものになったのか、興味あることですし、これから先に実現されるのかもしれません。是非、当時の夢を後世に残すために活用してほしいなあって思います。

| 旅行::近畿地方 | 09:35 PM | comments (x) | trackback (x) |

お盆休み

 大連出張から帰ってきてからというもの、バタバタし通しで、気がついたらお盆休みに突入してました。
 今年も平均的に5日間の休みなんですが、このうち4日間が島根県に滞在の予定です。まさしく、これから、旅立とうと思っているところなんですよね。

 休みの度に旅行に行こうとし、更にその行先が島根県が中心。特に今年は、隠岐に行くことがかなり増えてます。隠岐にかなりの魅力を感じているんでしょうねぇ。

 で、お盆休み第一日目の昨日は、旅行ではなく梅田をウロウロしてみたのですが、さすがはお盆休み。なんとなく、人通りが少なく感じた次第です。比較的ゆったり買い物が出来る感じですよね。でも…なかなか買い物できる軍資金が揃わないところが難点ですが…。

 では、これから隠岐・出雲に行ってきます!

| 旅行::近畿地方 | 06:37 AM | comments (x) | trackback (x) |

お花見

 この間の日曜日、滋賀県高島市朽木で、花見をしてきました。今回は、花見が目的なのででしたので、桜の木の下で食事をする予定もありました。昨年も滋賀県北部で、海津大崎だったのですが、人が多くてちょっと大変でしたので、今回は、同じ北部でも、山間にある朽木にしました。朽木は、特に桜の名所というわけでは無いので、人出もそれほどでもなく、お昼頃に現地に到着したものの、十分に桜の木の下を確保することができました。なんとも、贅沢な感じです。
 桜の名所では無いといっても、川沿いの土手には桜並木が長く続いています。今回は、河原のキャンプ場で、お花見をさせていただいたのですが、見事な桜の木が連なっていました。名所にならないのが、不思議なんですが、恐らく、桜並木が土手に一列だけなので、横から眺めると美しいのですが、圧倒感が少ないのかもしれません。ところどころで、桜が重なってるところがあり、そのあたりは、桜に抱かれている感じでした。ま、桜のボリュームは、十分にありますし、何と言っても空いてるので、我々には桜の隠れた名所といった感じで嬉しいんですけどね。

 ところで、今回は『手巻き寿司』を野外ですることになったのですが、ご飯の量の調整が効かず、少なかったら困ると言うことで、多めに作ってきたのが原因で、お腹一杯。その日の晩御飯、翌日の朝ごはんを飛ばしたくらい満足な量となってしまいました。本当に、食べ過ぎ・・・。あと、野外で手巻き寿司をする場合は、スピードが勝負ですよね。段々と食材が乾いてきちゃって、大変でした。
 ただ、野外で手巻き寿司って出来るんだ・・・と驚きでした。相当な準備は必要ですけどね。

 さて、お花見で食事を終えると、写真撮影会に移ります。今回は、これも一つの目的にしており、それぞれが持っている歴代のレンズ交換式カメラを持ち寄ったところ、オリンパスのEシリーズがずらりと並びました。私が、E-1、E-300、E-3、E-420、やここさんがE-500、E-30、もんたさんがE-330、E-620、でんちゃんがE-510、ねこさんがE-410。国内発売のEシリーズで揃ってないのは、E−520のみでした。レンズもそれぞれが持っているまのを持ち寄り、スタンダードシリーズ全種類13本に、ハイグレードシリーズが3種類4本、ライカレンズ1本、テレコンにエクステンションチューブと、かなりのボリュームになりました。取っ替え引っ替え、あれこれ触ってみたのですが、それぞれ特長があって面白いものですよね。一番気に入ったのは、VE14-150を付けたE-1。重量バランスがよくしっくりと来るんですよね。使ってて、本気でVE14-150が欲しくなりました。勿論、E-1の動作はやはり
古さを感じますが、いざ撮影するとなったら全く気にならず、心地がいい不思議な感覚です。このあたりが、今でも根強いファンがいるE-1なんだろうなぁって思います。勿論、他の機種もそれぞれ特長があって、E-300や500の色のりの良さ、E-510の重量バランスと手ぶれ補正の両立、E-330のライブビューAモードの快適さ、E-410、420はその重量そのものが魅力だと思います。E-30や620はのアートフィルターもかなり楽しめました。1時間半ほどの時間でしたが、桜を撮影し花見を楽しみました。

 花見の帰りに、朽木温泉にも立ち寄ったのですが、夏と比べて空いており、ほどほどに人がいるといった感じで、ゆったり入れて、とても良かったです。あ、ここのソフトクリームは特筆するぐらい牛乳味の濃いソフトクリームです。牛乳好きの方は是非ご賞味いただきたいと思います。
 花見に温泉、そして大量の昼食とかなり充実した日帰り旅行でした。京都から1〜1時間半ほどで行ける朽木。大阪近郊からだと高速無しでも行ける範囲ですから、ETC非搭載車でも損した気分にならず、気軽に行ける行楽スポットだと思いますよ。これからは、新緑の季節です!

| 旅行::近畿地方 | 08:43 AM | comments (x) | trackback (x) |

近江高島の旅

 一年で一番暑い時期に突入していますね。8月最初から約2週間。これが、一番きついんですよね。
 もうすぐお盆なので、これさえ過ぎれば、幾分落ち着いた感じになるのは判ってるのですが、さすがに辟易としてきますね。本当に暑いです。昨日が誕生日だったので、一昨日に友人が祝ってくれたのですが、これはホントに何歳になっても嬉しいもんですね。プレゼントをもらうよりも、時間を合わせて祝ってくれたってことに感謝です。

 ところで、遅くなりましたが、先週の週末、滋賀県の湖西地区~奥琵琶湖に遊びに行ってきました(ホントはもっと、早くにアップするつもりだったのですが、思ったよりも長くなってしまい、今日になってしまいました)。
 もともとは、土日を使って1泊2日の旅行だったんですが、残念ながら私は土曜日が出勤だった為、仕事が終わって、夜から合流という形になりました。話によると、昼間に出かけた湖東にある琵琶湖ワイナリー(大田ぶどう園)がかなり良かったそうで、オススメとのこと。これに参加出来なかったのは、痛恨の極みといったところでしょうか。

続き▽

| 旅行::近畿地方 | 09:00 AM | comments (x) | trackback (0) |

海津大崎

気がつけば水曜日。早いもんだなぁって思います。桜も咲き始めたかと思ったら、もう散ってますしねぇ。約2週間、楽しませていただいたと感謝しつつ、昨日、一昨日は桜吹雪を見ておりました。
 桜と言えば、この間の日曜日、奥琵琶湖の『海津大崎』に花見に行ってきました。

続き▽

| 旅行::近畿地方 | 01:02 AM | comments (x) | trackback (0) |

PAGE TOP ↑

CALENDAR

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<前月 2023年12月 次月>

LOGIN

現在のモード: ゲストモード

USER ID:
PASSWORD:

NEW ENTRIES

RECENT TRACKBACK

CATEGORIES

ARCHIVES

LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)