2009,10,08, Thursday
エキスポのエキスポ展
2年ぶりに台風が上陸しました。T0918というのが、気象庁による正式名称の様です。一般的には、台風18号ですよね。
久しぶりの上陸とのことで、昨日は台風情報に釘付け状態で、当初の進路予想では、淀川を遡る感じでした。となると、大阪市内や京都市内にかかるわけで、大丈夫か?と思うと同時に、午前中は交通機関がマヒするだろうなあと考えておりました。
ゆっくり、眠れる?って良からぬ予想をしていたためか、台風はやや東よりに進路を取り、大阪への最接近は深夜だったこともあり、朝から普通に電車は動いているし、普通に出勤…嬉しい様な、残念な様な…。この歳になっても、そんなこと考えているんですから、かなり能天気ですね。
それにしても、かなり大きな台風で、私も夜中に何度か目覚めました。風の打つ音がかなり怖かったです。
ところで、この間の日曜日に、万博記念公園自然文化園内にある鉄鋼館で行われていた展覧会、エキスポのエキスポ展(expo×expos)に行ってきました。世界持ち回りの展覧会で、過去から今までのエキスポ並びにこれから予定されているエキスポについての展示で、規模はそれほど大きいものではありません。日本では、名古屋に続いて最後の展示だそうで、今後は韓国や中国で行われるそうです。
年表とビデオが中心なんですが、最初のロンドン万博から順番に展示があります。全てを網羅とまではいきませんが、各時代にわけられた映像は、世相と共に分かる様に工夫され、興味深く見ておりました。
また日本独自(大阪独自?)の展示としては、明治時代に行われた内国勧業博覧会に関する資料の展示、大阪万博のミニチュアならびに、太陽の塔を中心としたお祭り広場の模型がありました。これらのミニチュアを見ると、大阪万博って楽しそうだなあって今見ても思いますし、是非行ってみたいって思います。
展示会場が鉄鋼館というのもかなり洒落てるなあと思うのですが、この鉄鋼館、来年、大阪万博の記念館として、再オープンすべく改装工事中です。大阪万博から40年。万博閉幕後に残された建物も老朽化で解体され、今は太陽の塔と大屋根の一部、そして鉄鋼館のみとなってしまいました。せっかく残ってるんだから、活用してしまおうということなんでしょうが、個人的には賛成です。総入場者数6400万人は、今もまだ破られていない記録だそうです(人口を考えると、上海万博は、これを上回りそうな気がしますが…)し、当時の勢いを感じる気がします。あれから40年、万博が描いた夢が現実のものになったのか、興味あることですし、これから先に実現されるのかもしれません。是非、当時の夢を後世に残すために活用してほしいなあって思います。
久しぶりの上陸とのことで、昨日は台風情報に釘付け状態で、当初の進路予想では、淀川を遡る感じでした。となると、大阪市内や京都市内にかかるわけで、大丈夫か?と思うと同時に、午前中は交通機関がマヒするだろうなあと考えておりました。
ゆっくり、眠れる?って良からぬ予想をしていたためか、台風はやや東よりに進路を取り、大阪への最接近は深夜だったこともあり、朝から普通に電車は動いているし、普通に出勤…嬉しい様な、残念な様な…。この歳になっても、そんなこと考えているんですから、かなり能天気ですね。
それにしても、かなり大きな台風で、私も夜中に何度か目覚めました。風の打つ音がかなり怖かったです。
ところで、この間の日曜日に、万博記念公園自然文化園内にある鉄鋼館で行われていた展覧会、エキスポのエキスポ展(expo×expos)に行ってきました。世界持ち回りの展覧会で、過去から今までのエキスポ並びにこれから予定されているエキスポについての展示で、規模はそれほど大きいものではありません。日本では、名古屋に続いて最後の展示だそうで、今後は韓国や中国で行われるそうです。
年表とビデオが中心なんですが、最初のロンドン万博から順番に展示があります。全てを網羅とまではいきませんが、各時代にわけられた映像は、世相と共に分かる様に工夫され、興味深く見ておりました。
また日本独自(大阪独自?)の展示としては、明治時代に行われた内国勧業博覧会に関する資料の展示、大阪万博のミニチュアならびに、太陽の塔を中心としたお祭り広場の模型がありました。これらのミニチュアを見ると、大阪万博って楽しそうだなあって今見ても思いますし、是非行ってみたいって思います。
展示会場が鉄鋼館というのもかなり洒落てるなあと思うのですが、この鉄鋼館、来年、大阪万博の記念館として、再オープンすべく改装工事中です。大阪万博から40年。万博閉幕後に残された建物も老朽化で解体され、今は太陽の塔と大屋根の一部、そして鉄鋼館のみとなってしまいました。せっかく残ってるんだから、活用してしまおうということなんでしょうが、個人的には賛成です。総入場者数6400万人は、今もまだ破られていない記録だそうです(人口を考えると、上海万博は、これを上回りそうな気がしますが…)し、当時の勢いを感じる気がします。あれから40年、万博が描いた夢が現実のものになったのか、興味あることですし、これから先に実現されるのかもしれません。是非、当時の夢を後世に残すために活用してほしいなあって思います。
| 旅行::近畿地方 | 09:35 PM | comments (x) | trackback (x) |