<<次の記事 前の記事>>

隠岐旅行

 先日、記事にしました、山陰道・安来道・米子道の乗り継ぎに関してですが、4月29日から乗り継ぎインターチェンジ間を、乗り継ぎ指定時間以内に通過した場合、1000円での利用が出来る様になったそうです。

 乗り継ぎICは、米子自動車道の米子と安来道米子、安来道安来と山陰道玉造で、それぞれの間を2時間で通過した場合、上限1000円になるそうです。私が、利用したのが4月25日でしたので、おしいところで、摘要されなかったんですよね。

 さて、ゴールデンウィークは、あっと言う間に過ぎるもので、今回は、色々と初めての体験をさせていただき、とても充実した旅行となりました。

 今回は、北海道ではなく、島根県隠岐を目的地にし、あちこち回らせていただきました。まずは、島前西ノ島。まずは、国賀海岸から摩天崖を経由して、浦郷までの散歩は2度目なんですが、何度見てもかなりの絶景だと思います。
 この日の旅館は、シーサイドホテル鶴丸で、採れ立ての魚料理がかなりおいしかったです。紅ズワイもあり、これも朝採れ?と不思議に思い、聞き直したのですが、やはり朝採れとのことでした。
 翌日は、朝の島前内航船で、中の島に移動し、海中展望船あまんぼうに乗船し、隠岐の海中散歩。曇りがちの天気だったので、残念ながら、キレイに見渡せるほどにはならなかったのですが、それでも魚は多く見られ、日が出ている時ならばもっと美しかったのでは無いかと感じました。次は晴れた日ですね。
 そのあと、中の島の観光バスに乗車し、隠岐神社や後醍醐天皇の史跡をめぐりました。後醍醐天皇の史跡に関する史料館はかなり興味深かったのですが、観光バスツアーなので、ざっと見て回った程度で時間切れとなってしまいました。こちらは、今度じっくりと見て回りたいと思います。
 隠岐神社は、その由緒なども去ることながら、参道の美しさが特筆もので、参道そのものが、桜並木になっており、桜の時期は桜のトンネルになるのは、想像に難くない感じです。5月はツツジの季節ということで、ツツジに彩られた見事な参道でした。

 観光バスツアーを終えた後、西の島に戻り、今度は国賀巡りに乗船。こちらは、残念ながら洞窟に入ることは出来なかったのですが、前日に見た上からの風景との対比が楽しかったと思います。ちなみに、今回は、隠岐島の4地区の観光協会が発売している『島たび周遊券』を利用して巡ってみました。指定の観光メニューと、島前・島後の往復フェリー代金、島前内航路のフリーパスがセットになったチケットで、島前をめぐる場合、お得なチケットになっています。もう少し改良の余地はありそうですが、是非育てて欲しいものだと思います。ちなみに、チケットの連番が、000001。どうやら、隠岐の島観光協会では、初めての購入客だった様です。

 ところで、NHK朝の連続テレビ小説『だんだん』で舞台になった石橋診療所は、西ノ島の浦郷にありました。私はドラマを見てないので分からないのですが、ドラマを見ていた友人は、かなり気になったようです。
 そんなこんなで、島前での2日間は終わり、フェリーの最終便で島後に移動しました。

| 旅行::島根県 | 08:51 AM | comments (x) | trackback (x) |

高速道路1000円均一

 この間の土曜日にレンタカーを借りて、島根県に行ってきました。高速道路の休日割引を使えば、かなり安くなるという魂胆で、政府の緊急経済対策に乗っかった感じですね。

 この日は、朝から大雨で、予約していたレンタカー営業所までの道のりが辛かったのです。車の流れも雨天時の渋滞といった感じでした。自宅近くのインターは、大都市圏に当たる関係で、均一料金外ですから、均一料金摘要インターである、西宮北インターに向かうことにしました。

 何となく、均一料金の摘要区間かどうかが気になるのですが、摘要区間外でも、日中の場合で3割引、夜間だと5割引になるので、それほど気にするものじゃなかったんですが、こんな時に貧乏症が出てしまうんですよね。困ったものです。

 経路としては、国道171号線から旧176号線、山本から神戸北インターに抜けるルートを通ったところ、神戸北インターに到着したのは2時間ばかり経った、11時を過ぎてました。やはり比較的空いている裏道とは言え、一般道は時間がかかりますね。高速使った時の2倍以上の時間がかかっています。

 そもそも、このルートを選んだのは、安くあげる以外に、中国自動車道の渋滞の名所である宝塚トンネルを逃げるためだったのですが、この日は空いていたみたいで、渋滞は特に発生していなかった様です。

 大型連休前の土日の大雨の日ということもあってか、予想より交通量が少なく、スムーズに東城インターまで向かうことができました。

 玄庵でそばをいただいた後、出雲大社に立ち寄り、今度は山陰道、安来道、米子道を通って中国吹田に向かいました。帰りは時間が無かったので、ずっと高速を乗り継いだのですが、斐川インターから米子インターまでは、細切れに高速が途切れるので、均一区間にならないんですよね。そんなわけで、帰りは、2350円かかってしまいました。無料区間が挟まっている弊害ですよねぇ。でも、十分に安いんですが…。

 また、29日から割引の摘要方法がかわるのでもしかすると、このルートでも、少し安くなるかも知れませんが、25日はこの価格でした。

 ちなみに、走行距離は700km。ガソリン代は5000円ほどでした。レンタカーが1日7500円でしたので、15850円で島根往復が出来た計算になります。車の定員までこの値段なので、かなりお得ですよね。
 ただ、長距離ならば、ハイブリッド車がオススメですね。クラスが違っても燃費で相殺出来そうですよ!

| 旅行::島根県 | 12:39 AM | comments (x) | trackback (x) |

食欲の秋・スポーツの秋・トロッコ列車の旅 その5

 昨日は、敦賀にフグを食べに言ってきました。JR西日本の日帰りプランを利用しての昼食会って感じです。
 鉄道を利用した日帰りプランというのは、色々とあるのですが、お得なツアーというのは、予約が取りにくい感じなんてすよね。これを決めたのは、先週の火曜日で、予約期限ギリギリということもあり、他にあった松茸と温泉といった日帰りプランは、ことごとく満席でした。今回のフグは、その予約の際にオススメしていただいたプランということになります。
 ただ・・・、JRを利用しての個人手配の日帰りプランってことなんですが、往復とも特急列車はきまっており、駅からはバスで送迎。食事を終えると、海産物センターでお買い物時間が設けられ、そのあとに温泉施設まで送迎され、駅に戻るとすぐに特急で帰阪という予定だと、なんだかバスツアーでいいじゃないかって思えてきます。せっかく、JRを使うんだから、もっと自由度を高めてもらえた方がいいんですが・・・。
 まぁ、敦賀のフグぷらんだけ、妙にきっちり決まっているので、他のプランだともっと自由度が高いみたいですが・・・。関西からは、JRのプラン以外に、近鉄も同じ様なプランを販売しているみたいなんですが、概してJR西日本の方が安い様な気がするんですよね。

 その話は、置いておいて、島根旅行の最終話です。今日は、千丈渓です。

続き▽

| 旅行::島根県 | 09:51 AM | comments (x) | trackback (0) |

食欲の秋・スポーツの秋・トロッコ列車の旅 その4

 今日は、日曜日です。
 うちの職場の土曜休暇は不定期でして、10月中は先週の18日のみ。11月も22日だけ・・・と、妙に土曜休暇が少ない月があったりします。で、こんな時に限って、ツアーが安かったりして、ちょっと口惜しい気になるんですよね。大阪からだと九州方面にお得なツアーが多いようでして・・・。いや、島根県にも行きたいのですが・・・。勿論、冬を間近にした北海道も気になるし・・・。
 これだけ旅行しておりますが、まだまだ行きたいところ、再訪したいところは沢山あったりします。行ったことが無いところも一杯ありますしね。関西圏でも、まだまだ知らないところは一杯あるんだろうなぁ・・・。そんなところも、訪れてみたいのですが、時間と余裕があると、どうしても他に行きたくなるんですよね。

 では、島根旅行の続きです。美又温泉あたりの散策編です。

続き▽

| 旅行::島根県 | 10:37 AM | comments (x) | trackback (0) |

食欲の秋・スポーツの秋・トロッコ列車の旅 その3

 我ながら、1泊2日の旅行で、これだけ長い文章になるもんだなぁと驚きます。まだ、1日目が終わらない。
 これでも、書いてる時は、あれを減らして、これを減らして、でも、これはいれておきたいって感じで、色々と考えているんですが・・・。書き直す時は、10行単位で、書き換えたりもしております。でも、なかなか文章って上手くならないもんですね。こういうのは、書いて慣れるよりも、読んで慣れる方がいいのかも知れません。
 写真は、撮影した枚数だけ上手になるなんていいますけど、これも、誰かが撮影された写真を見て、それを参考にした上で撮影すると効果的なんでしょうね。コツを盗むには、やっぱり完成されたもの、つまりイイものから盗むのが近道なのかも知れないなぁって思います。写真や文章だけでなく、会議の資料なんかもそうなんだろうなぁ・・・って、妙に仕事モードに入りましたが、別に仕事で悩んでるわけじゃありません(^^ゞ

 では、旅行記の続きです。今日は、美又温泉へ向かいます。(あ、世界の車窓からみたいな言い回しだ。)
続き▽

| 旅行::島根県 | 09:45 AM | comments (x) | trackback (0) |

PAGE TOP ↑

CALENDAR

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<前月 2023年09月 次月>

LOGIN

現在のモード: ゲストモード

USER ID:
PASSWORD:

NEW ENTRIES

RECENT TRACKBACK

CATEGORIES

ARCHIVES

LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)