前の記事>>

桜祭り

 いよいよ4月になりましたね。もう、1週間ばかり立ちますが、桜の開花もようやく進んできた感じで、私の通勤経路も、あちこちで八分咲き程度になっています。まぁ、うちの職場は、まだ五分咲き程度ですけどね。でも、桜の花が開き始めると、なんとも華やいだ雰囲気になっていい感じです。また、先週は、どうなることかと思う寒さでしたが、週末以後、随分温かくなってきて、いい日和だなぁと感じます。
 さて、その桜を求めて、島根に行ってきました。毎年の恒例行事ですね。

続き▽

| 旅行::中国地方 | 07:11 PM | comments (x) | trackback (0) |

岩国・匹見旅行 その1

 うだる様な暑さがつづきますね。夏休みに入ったなあって実感が湧く感じですね。これから、お盆時期までの3週間ほどの間、厳しい猛暑に見回れるのかと思うと、余計にうだってしまいまいそうです。プールや海、山が恋しくなります。
 ということで、遅くなりましたが、この間の3連休、山に涼を求め、島根県益田市匹見町に川遊びに行ってきました。


続き▽

| 旅行::中国地方 | 02:31 PM | comments (x) | trackback (0) |

隠岐旅行

 なんだか、気温の落ち着いた心地よい週末でしたね。しかし、東北では岩手・宮城内陸地震が、九州では6月の平均降水量の半分が1日で降る豪雨だったようで手放しで喜べない感じなのが残念です。特に東北は映像を見る限り、とんでもない感じで驚いています。そういや、先日、三陸沖地震の日に小学校で、飛び散ったガラス片に見立てるために牡蠣の貝殻を撒いて、避難訓練をしたというニュースを見かけたのですが、1週間以内にその訓練が役立つとは、一寸先は闇という事を実感する次第です。幸い人的被害は比較的小さかったようで良かったのですが、1日も早い復興を祈っています。

 さて、そんな中、私は、隠岐島に行ってました。正しくは隠岐1日、出雲1日といった感じになるのですが、宿泊が隠岐島島後でしたので、やはり隠岐島に行ってきたと言う方が合ってる気がしますね。まあ、駆け足な旅行なんですけどね。


続き▽

| 旅行::中国地方 | 08:23 AM | comments (x) | trackback (x) |

錦帯橋 その2

 寒い日が続くなぁと思ってたら、急に昨日の日中から暖かくなって、なんだか冬が続かないって感じがしますね。今年は、あまり暖冬傾向では無いという話だったんですが、どちらかというと暖かい日が続いてる感じがします。天気と言えば、『アメダス』が新しいシステムになるそうで、従来10分単位での計測だったのが、10秒単位で計測出来る様になるそうです。更に、それらの情報をインターネットで公開するっていう話ですから、面白そうです。
 こういうなんてことない情報ですけど、見てると結構はまるもので、ウェザーニュースの過去の実測値や、気象庁の過去の情報なんかを見てると結構飽きないものですよ(私だけかナ)。でも、それらを見ていて驚くのが、やはり気温が上がってるってこと。実感出来るぐらいになっているわけですから、もっともっと真剣に考えないといけないんだなぁって、改めて感じます。

 では、錦帯橋その2です。

続き▽

| 旅行::中国地方 | 11:00 PM | comments (x) | trackback (0) |

錦帯橋 その1

 1週間が過ぎるのって本当に早いものですね。気がついたら、正月終わってたって感じです。さて、今年の年末年始、みなさんはどんなお正月をお過ごしになられたのでしょうか。私は、正月に錦帯橋に向かい、2日から6日まで北海道にスキーでした。で、今年ほど、『正月気分』を味合わなかった年は無いなぁって感じです。常に早寝早起きで、過ごしてしまい、旅行から帰って来たら、仕事だったので、旅行用に休んだって感じですね。
 普段、旅行中にテレビを見る習慣がなく、新聞も目にしなかったので、空白の5日間を過ごしたって状態じた。帰って来た時は、これでいいのか?って思ってしまいました。

 北海道スキーの話は、明日以後に回すとして、今日は錦帯橋日帰り旅行の話です。

続き▽

| 旅行::中国地方 | 10:00 AM | comments (x) | trackback (0) |

PAGE TOP ↑

CALENDAR

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<前月 2023年06月 次月>

LOGIN

現在のモード: ゲストモード

USER ID:
PASSWORD:

NEW ENTRIES

RECENT TRACKBACK

CATEGORIES

ARCHIVES

LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)